FOOD

からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、健康増進法第43条第1項の許可を受け、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示をする食品に特定保健用食品(以下「トクホ」といいます)があります。

トクホを販売するには、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければなりません(健康増進法第43条第1項)。表示の許可に当たっては、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受ける必要があります。

トクホとして販売される食品には下記のマークが食品のラベルに記載されています。

トクホは下表のように1997年~2022年まで毎年新たな許可品目が推移しています。

*縦軸の数値は品目数を表します。

(出所:消費者庁「特定保健用食品許可(承認)品目一覧」より当社加工)

全品目数は1,061品目にも達しますが、最近は機能性食品の精度が新設されたことにより、届出品目数は激減しております。

 

 

一方、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができる機能性表示食品があります。

トクホと異なり、国が審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。

機能性表示食品として販売される食品には下記のマークが食品のラベルに記載されています。

機能性表示食品は下表のように2015年~2022年まで毎年新たな届出品目が推移しています。

*縦軸の数値は品目数を表します。

(出所:消費者庁「機能性表示食品の届出情報」より当社加工)

2015年に新設された制度ですが、承認審査を経ての許可制度ではなく、届出でたりるため、全品目数は6,489品目にも達し、トクホとは異なり、届出数が急増しております。

 

 

次のページにトクホとして許可を得た商品名、申請者(製造・販売者)、食品の種類、関与する成分、許可を得た表示内容、許可日の情報を掲載いたします。 検索ボックスで知りたい商品の上記の情報が自由に検索できます。

 

更に、トクホの次のページでは機能性表示食品届出をした商品名、届出者名(製造・販売者)、機能性関与成分名、表示しようとする機能性、届出日の情報を掲載いたします。 検索ボックスで知りたい商品の上記の情報が自由に検索できます。