機能性を表示した食品とは?
私たちが普段口にする食品には効果や機能の表示を包装にしているものとしていないものがあることにお気づきでしょうか。食品に効果や機能の表示を勝手にすることは法令により禁じられておりますが、一部の食品の中にはこうした表示が国により許可や届出をして販売されています。
最近では加工品だけではなく、生鮮食品にまで表示が可能になったため市場で機能性を表示した食品を目にする機会が増えています。
国が食品の機能性表示を認めている食品には特定保健用食品(以下「トクホ」といいます)と機能性表示食品の2種類があります。
機能性を表示した食品の種類とは?
機能性を表示した食品 |
特定保健用食品(トクホ) |
機能性表示食品 |
トクホと機能性表示食品の違いは以下の通りです。
トクホ
トクホは健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
機能性表示食品制度が施行される2015年以前は機能性を個別に表示できる制度は他にありませんでしたのでトクホにのみ機能性の表示が認められていました。なお、有効性・機能性・安全性の評価は最終製品を用いてヒトでの試験が必要で、国の審査に合格する必要があります。
製品には次のマークが表示されています。
機能性表示食品
2015年からスタートした機能性を個別に表示できる制度に基づいています。機能性表示食品は事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、トクホとは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
有効性・機能性・安全性の評価を最終製品を用いてのヒトでの試験は必ずしも必要とされてはおらず(勿論、ヒトでの試験データがあってもよい)、文献や論文を引用することによって事業者の責任で科学的な根拠を示すことで消費者庁に届出をすればよく、トクホの申請手続きと比べて簡易的な制度になっています。
なお、製品の届出をした事業者には申請資料の情報公開の義務があります。
機能性表示食品製品としてには次のマークが表示されています。
機能性表示食品に含まれる成分は?
トクホは上記のように最終製品を用いてヒト試験で治験を実施し、効果測定をするため、食品に含まれている成分は機能性表示食品と比べて少ないのですが、機能性表示食品の多くはヒト試験を行わずに各学的根拠を先行論文に依拠していますから、食品に含有する成分はトクホに比してバラエティに富んでいます。その結果、食品に表示されている機能性も例えば、「ストレス」単独ではなく、「睡眠」と「肌」など、含まれる成分によって増やすことが可能です。
次のような成分がよく用いられています。並び順番は本サイトで掲載されている食品の成分で多い順です。
各項目をクリックするとより詳しい内容の頁に移動できます。
難消化性デキストリン(食物繊維として)
サラシア由来サラシノール
小麦アルブミン
食物繊維
サーデンペプチド(バリルチロシンとして)
ゴマペプチド(LVYとして)
GABA
酢酸
リノレン酸
ヒハツ由来ピペリン
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)
中鎖脂肪酸
ガセリ菌
茶カテキン
グロビン蛋白分解物(VVYPとして)
モノグルコシルヘスペリジン
DHA
EPA
植物ステロール
キトサン
大豆たんぱく質
松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)
サラシアエキス末(サラシノールとして)
イチョウ葉フラボノイド配糖体
イチョウ葉テルペンラクトン
DHA・EPA
大豆由来ホスファチジルセリン
鶏由来プラズマローゲン
ルテイン
アスタキサンチン
ゼアキサンチン
ビルベリー由来アントシアニン
グリシン
L-セリン
L-テアニン
GABA
ラフマ由来ヒペロシド
ラクチュロース
乳果オリゴ糖
イソマルトオリゴ糖
フラクトオリゴ糖
L.カゼイ YIT 9029(シロタ株)
ラクトバチルスGG株
サイリウム種皮由来の食物繊維
ビフィズス菌Bb-12(Bifidobacterium lactis)
ビフィズス菌BB536
大麦ベータグルカン
有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01
クエン酸
還元型コエンザイムQ10
L-テアニン
ガンマアミノ酪酸
HMBカルシウム(カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン
ヒアルロン酸Na
グルコシルセラミド
アスタキサンチン
パイナップル由来グルコシルセラミド
米由来グルコシルセラミド
コラーゲンペプチド
非変性Ⅱ型コラーゲン
グルコサミン
鶏冠由来ヒアルロン酸Na
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン
カルシウム
大豆イソフラボン
ベータクリプトキサンチン
(体温維持・尿酸値・目や鼻の不快感・免疫機能・口腔内環境・むくみ・活気・腰・運動量・肝機能・基礎代謝・頻尿)
モノグルコシルヘスペリジン
ショウガ由来ポリフェノール
ルテオリン
アンセリン
メチル化カテキン
L. helveticus SBT2171
プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma)
キシリトール
リン酸化オリゴ糖カルシウム
ロイテリ菌
ラムノーザス菌L8020株
大豆イソフラボンアグリコン
マルチトール
ヒハツ由来ピペリン類
GABA
アスタキサンチン
5-アミノレブリン酸リン酸塩
乳由来スフィンゴミエリン
紫サツマイモ由来アントシアニン
クルクミン
ビサクロン
カプシノイド
キナ酸